投稿

京成バラ園のバラの花が綺麗でした。ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
  ゴールデンウィーク。日本では4月最終週と5月第1週にある大型連休のことをこう呼びます。 ゴールデンウィークは学校もお休みになります。 子どもたちに合わせて大人も休みが取りやすくなるので、家族で旅行に行ったり、遊びに出かけるのにはちょうどよいです。 日本の連休としては1番長いので、海外旅行に出かける人も多いです。しかしパンデミック以降、海外旅行を計画している人々は、パンデミック以前と同じ数ほどではないと思います。 海外旅行よりも国内旅行よりも、ちょっとだけ遠出をしてくる人のほうが多いと思います。 日本国内に来る海外観光客の方は、よく見かけるようになりました。 40年ほど前は、ほとんど見かけなかったです。日本を観光してみたい方が増えていることは良いことだと思います。 5月の初め。 私は千葉県八千代市にある京成バラ園に行ってきました。 このバラ園は、日本で育種された品種も数多く見ることができます。 花が咲き誇るタイミングからすると少し早めだったようですが、早咲きのバラや、つるバラがきれいでした。 温室にはバラをあしらえたオブジェがありました。この記事のはじめの写真がそれです。 これから季節が移りゆく間、 咲き誇るバラの香りも変わってゆきます。 美しいもの、きれいなものを見ると心が穏やかになります。 植物園、動物園、美術館、博物館など、巡ってみると、何か新しい発見があると思います。 感性も磨かれることでしょう。 京成バラ園は、成田空港から京成電鉄に乗車、京成線勝田台駅で乗り換えて東葉高速線八千代緑が丘で下車すると行くことができます。 ご一読頂き、ありがとうございます。 またお会いしましょう。

ダカン かっこう ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
  ダカン かっこう Daquin Le Coucou  by pianonekodayori 私がダカン作曲「かっこう」を演奏するときに気をつけたこと。 小さな子どもに教えるときに気をつけること。 ルイ・クロード・ダカン(1694年生まれ〜没年1772年)はフランス人の作曲家です。 日本でいうと1694年〜1772年は江戸時代になります。 1694年ごろは第5代将軍、徳川綱吉、そして1772年ごろは第10代将軍、徳川家治が日本を治めていました。 1702年頃は赤穂浪士の事件があったり「奥の細道」で有名な松尾芭蕉が活躍していました。 1694年から1772年の間に活躍した文化人は、浮世絵師の葛飾北斎などがいます。 ダカンが「かっこう」を作曲した時の楽器は、ピアノの前身と言われる鍵盤楽器、クラヴサンでした。クラヴサンは英語ではハープシコード、ドイツ語ではチェンバロと呼ばれています。 クラヴサンと現代のピアノでは音を発する仕組みが違います。 私はこの古典楽器を弾いたことがないですが、現代のピアノで演奏するということは古典楽器のときとアプローチが違うのだと思います。 現代のピアノで演奏するとき、大切なことは、音の粒を揃えて弾くことです。 音の粒を揃えて弾くとは、音質を揃えて弾くということです。 左右の手のどちらで弾いても、音の粒(音質)が揃うように弾きます。 私が「かっこう」を弾いたとき気をつけたこと。 かっこうは2羽いる。 または、深い森の中にかっこうの鳴き声がこだまする。 左手の音型が、かっこうの鳴き声を模していることはわかりやすいですが、右手にも「かっこうの音型」が隠れています。右手の旋律は、ただ音の粒を揃えて弾くだけではなく、隠れている「かっこうの音型」を意識しました。 柔らかく軽い音色で、右手と左手の2つの旋律の絡み合いを表現しました。 ここでも、ただ音を均一に揃えてはいません。指を動かして軽く弾く、指先を固定して肘から落とすように弾くなど色々な弾き方を使って、お話をしているかのように聞こえるようにしました。 私が「かっこう」を小さな子どもに教えるとき気をつけること。 左手のかっこうと右手の旋律。 趣味でピアノを習っている小さな子どもの場合、まだ音の粒を揃えて弾くことができません。 まず音の粒を揃えて弾けるようになることが、基本で大切なことです...

ピアノ教室はいつやめるのが一般的ですか?ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
 ピアノ教室を辞めるのは、 一般的にいつですか? これからピアノを習い始めようと、ピアノ教室を検索エンジンで調べてみると、「ピアノ教室はいつやめるのが一般的ですか?」という質問があることをよく目にします。 「これから始めることなのに」と思う方もいるとは思いますが、このような質問を検索している方は多いということなのでしょう。 一般的には、多くのピアノの先生が言うように、生徒であるお子さんの学年が上がったときでしょう。 学習塾に通い始める小学校3年生ごろ、中学生になることを意識して小学校5年生頃、小学校を卒業する頃がピアノ教室を辞めるタイミングとして多く、趣味でピアノを習っているお子さんの多くは、中学2年生ころまでにはピアノ教室を辞めているでしょう。 さてピアノ教室に通わせたい保護者の皆さんが、ピアノ教室を辞めるタイミングを知りたいのは、どうしてだと思いますか? 私はこの質問は、良い考えだと思います。 なぜなら、ピアノの先生から離れて、ピアノを弾くことが趣味となるのはいつ頃かという質問だと思うからです。 ピアノ教室でピアノを習いたい人は、自分自身で楽譜を読み、ピアノを練習して、好きな曲を弾くことを趣味にしたいと願っていると思います。 ピアノの先生の手助けがなくても、ピアノを趣味で弾けるようになるのは、ピアノ教室でソナチネアルバム1を習うようになった頃だと思います。年数だと4〜5年、ピアノ教室に通った頃だと思います。 ピアノを習うことは、新しい発見の連続です。 習い続けることで、いろいろな曲を知り、知識やピアノを弾くためのテクニックも知ることができます。 どうぞ期限を決めず、ピアノを習っている人自身が納得するまで、ピアノ教室でピアノを習ってみてください。 ピアノの先生は、ピアノを弾けるようになりたい人のお手伝いをさせていただくことに感謝します。 ご一読頂き、ありがとうございます。 またお会いしましょう!

節分の夕ご飯 ピアノ教室CATピアノねこだよりのブログ

イメージ
2024年2月3日 節分のディナー 献立 (左下から) 焼きししゃも 白米 じゃがいもとクリームコロッケ 刻んだ生の玉ねぎ かぼちゃ、ごぼう、いんげん豆、赤ピーマンのサラダ 納豆 みかん 昨日、2月3日は節分でした。 太陰暦では、2月4日から新年になるそうです。 現代の日本では太陽暦が使われています。太陰暦は古代、中国から伝えられたそうで、日本人の日常にも根付いていることもあります。 節分の行事は日本独自のものだと思います。 日本の各地に色々な風習があるそうですが、代表的なものは、豆まきだと思います。 炒った大豆を福豆と呼びます。 「鬼は外、福は内」 と言いながら、福豆を家の中にまきます。 鬼とは邪気のことで、豆をまくことで家の中の邪気をお祓いする訳です。 まいた福豆を自分の年齢と同じ数を食べると健康に過ごせると言われています。 焼いた鰯の頭を柊の枝に刺した飾りを外に置くという風習もあります。 鰯を焼いた時の煙と匂いが、鬼を寄せ付けないと言われています。 柊は魔除です。 写真の左は、納豆です。 納豆は大豆に納豆菌を入れ発酵させた食品です。 醤油とからしを入れて、よくかき混ぜて、白米にのせて食べます。私は刻んだ生の玉ねぎも入れます。 家の中での豆まきは省略しています。 床に広がった大豆を食べる代わりに、納豆を食べています。 右は干したししゃもです。 鰯は食べづらいので、形が似ている焼いたししゃもを代わりにしました。 この献立は我が家のオリジナルで、各家庭によって違います。 ご一読頂き、ありがとうございます。 またお会いしましょう。  

成田山新勝寺 ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ

イメージ
A Happy New Year ! いよいよ大晦日。 明日からは、2024年になります。 私は成田山新勝寺にお参りしてきました。 日本では初詣といって、新年のはじめに寺や神社に参拝する習慣があります。 新年1月半ば頃までに参拝する人が多いと思います。 12月31日から1月1日に年が明ける頃に参拝する人もいます。 成田山新勝寺は初詣の参拝者が多いこと、特に年が明ける頃は大勢の参拝者が多いことで有名です。 なので、私は毎年、大晦日の昼間に参拝することにしています。 大晦日の昼間は、それほど人は多くありません。 この記事を書いている時刻は、23時すぎです。 今頃は、大勢の人が参拝に来ているでしょう。 しめ縄が飾られています。 見ていると、身が引き締まる思いです。 午前中は雨が降っていたのですが、清々しい晴天になりました。 駐車場から寺に行く所です。 食べ物などが売られている屋台が見えます。 外国からの観光客も多いので、成田空港を利用した時は、立ち寄ってみて下さい。 ご一読頂き、ありがとうございました。 またお会いしましょう。  

日本のクリスマスイブ ピアノ教室CAT ピアノねこだよりのブログ

イメージ
もうすぐクリスマスイブ。 皆さんは、どのように過ごしますか? 一般的な日本人である私は仏教徒です。 といっても私も含め、日本人の多くは、仏教徒と強く意識していないと思います。 生まれた時から仏教のお寺は身近にあり、 日本古来の神様がおられる神社も人生の節目に関わっています。 インドから大陸を渡ってきた神様や儒教、道教の考え方なども日本人の考え方に影響を与えたと言われています。 よく言われているのは、日本人は宗教に寛容で、色々な考え方を日本風にアレンジして取り入れていくことを昔からしてきたということです。 さて、クリスマス。 日本では、クリスマスイブのほうが、イベントとして取り入れられている と思います。 クリスマスイブは、家族や大切な人たちと過ごします。 子どもたちは、サンタクロース を待っています。 私も子供の頃は、サンタクロースを信じていました。 この1年間、善い行いをした子の下にはサンタさんが贈り物を持ってきてくれると私は本気で信じていました。 善い行いをすると、良いことがあるという考えは、日本人にとって馴染み深い考え方だと思います。 クリスマスイブの夕食で人気のメニューは、ローストチキンです。 しかし丸鶏ではなく 骨付きのもも肉の部分です。 今でもですが、日本の家庭料理を作るとき、オーブンはほとんど使うことがないです。 なので、私の家にはオーブンがありません。 それに家庭用オーブンは、丸鶏が入るほどの大きさがないものも多いです。 フライパンに入る大きさとして、骨付きモモ肉はちょうどよいです。 あとケーキも人気があります。 日本人の食事には、 もともとローストチキンもケーキ もなかったので、 憧れがあったのでしょう。 今年の私の家族のクリスマスイブの ディナーは、 ハンバーガーと フライドチキンです。 ケーキはスポンジケーキを買ってきて、クリームと果物でデコレーションします。 ところで、私は子どもたちにクラシックピアノを教えています。 当たり前ですが、ピアノは西洋の楽器でもともと日本にはありません。 しかしピアノの弾き方を習うことは、とても人気があります。 琴や三味線といった日本の伝統楽器よりピアノを習う子どものほうが多いと思います。 よく考えてみたら、不思議ですよね。 日本人がピアノを弾くことは、異文化を知るきっかけになると思います。 異文化に触れてみること...